シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/04/10 現在/As of 2024/04/10

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
歴史と文化2(楽典(音楽通論)―楽譜を読み?書くために)/HISTORY AND CULTURE2(MUSICAL GRAMMAR (INTRODUCTION TO MUSIC): READING AND WRITING MUSICAL SCORES)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
木村 佐千子
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木村 佐千子 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
目的:音楽を鑑賞したり、演奏したり、音楽史を理解したりするときの一助とするため、楽譜を読み書きする基礎的な力を身につけること、またそれによって音に敏感な意識をもてるようにすることを目的とします。音楽を専門的に学びたい人のみならず、音楽を聴くのが好きな人や耳の感覚に注意を向けてみたい人などにも履修してもらいたいと考えています。
*学位授与方針の「文化に関する幅広い教養を身に付けている」に関連する科目です。
*「履修系統図」では1~8学期に履修可能な「実践科目(歴史と文化2)」です。

内容:教科書に沿って音の長さ、音の高さ、楽譜に出てくる記号、音程、音階などについて実践的に学びます。
例として、クラシック音楽や童謡等を主に鑑賞します。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
多くの実習を行い、楽譜の読み方?書き方の基本を学んでいく実技科目です。(楽譜作成アプリやAI作曲ツール等は一切使いません。実習は手書きでおこないます。)
特に受講要件はありませんが、音楽や楽譜に関心があり、義務教育(中学校まで)での音楽の授業で扱う楽典関係の内容が分かっているほうが理解しやすいと思います。
短い楽譜を見て歌ったり、リズム打ちをしたり書き取りをしたりすることもありますので、積極的に参加してください。
各回の授業は、前の回までの授業内容を理解していることを前提に進めますので、よく復習して、内容を理解しておいてください。やむを得ず欠席する場合は、欠席回の内容を次の回までに自習しておいてください。

授業中に、理解度を確認する小テストをおこなう予定です(manabaまたは紙での実施)。授業内に課題に取り組んで、手書きで提出してもらうことがあります。

はじめて楽譜を読み書きする人には、少し進度が速いかも知れません。本気で楽譜に親しみ、音楽の理解を深めたいと考えている方の受講を期待します。

*毎回、テキストと五線ノート、筆記具を用意してください。
*重複履修不可。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業前に、各回の授業プリントをmanabaからダウンロードして印刷し、軽く目を通しておいてください。(30分)

毎回、manabaレポート欄の課題に自主的に取り組んでください。ご自身で答え合わせと復習を行ってください。次の授業回に復習小テストをおこなうことがあります。(60分)

授業内容の復習を確実に行ってください。楽典の学習経験の少ない方にとっては、授業に出席し提出課題をこなすだけでは充分ではないと思いますので、他の教材等(無料教材等を授業内で紹介します)も用いて、授業内容の復習?定着を確実に行ってください。(150分)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
改訂 音楽通論
著者
/Author name
教芸音楽研究グループ編
出版社
/Publisher
教育芸術社
ISBN
/ISBN
978-4-87788-421-5
その他(任意)
/other
第2回授業までに用意してください。毎回の授業で使います。学習範囲は149ページまでを予定しています。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
CDでわかるみんなの楽典
著者
/Author name
高田美佐子
出版社/URL
/Publisher
ナツメ社
ISBN
/ISBN
9784816351716
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
平常点(授業内課題や小テストの点、授業への積極的な参加?発言)50%、試験50%。
第14回の授業内で実施する試験では、教科書149ページまでの内容が理解できているかを確認します。
学期末の筆記試験では基本的に教科書の練習問題と同じものは出さず、教員作成のオリジナル問題を出題します。

他の受講生の答案をうつすなどの不正行為をおこなわないようにしてください。不正行為には厳格に対処します。
関連科目
/Related Subjects
この授業を履修した方が受講できる全カリ科目に「楽典中級」(隔年開講予定)があります。

その他の関連科目
全カリ 音楽分析入門
全カリ 西洋音楽史
外国語学部総合講座(木村担当、重複履修可)
ドイツ語圏の音楽
備考
/Notes
第2回授業までにテキストと五線ノートを購入しておいてください。

小テストや授業内課題があり、決して楽に単位を取得することのできる科目ではありません。時間をかけて楽譜に親しみたいと考えている方向けの授業となります。登録前に了解しておいてください。
到達目標
/Learning Goal
歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 楽譜について、レヴェルチェック 楽譜の歴史を概観したあと、レヴェルチェックを行います。受講予定の方は必ずレヴェルチェックを受けてください。 詳細情報欄を参照
2 音の長さ(各種の音符) 4分音符、8分音符などの音符について学んでいきます。
3 音の長さ(連符、拍子など) 3連符などの連符、4分の4拍子などの拍子の仕組みについて学んでいきます。
4 音の高さ(譜表、音名、変化記号など) ト音記号やへ音記号の譜表に書かれた音符の高さを読んでいきます。
5 音の高さ(楽譜の書き方など) 音符の読み方に親しみ、楽譜を書くときの一般的なルールを学びます。
6 楽譜上の記号 フォルテ等の強弱記号、スタッカート等の演奏法をあらわす記号などについて学びます。
7 音程(度数、幹音間の音程) 音楽を鑑賞しながら、音程の読み方の基本を知り、シャープやフラットのつかない音どうしの音程の読み方を学びます。
8 音程(派生音を含む音程など) シャープやフラットのついた音を含め、あらゆる音程の読み方を学びます。
9 音階(長音階) ハ長調など、長調の音階や調号について学びます。
10 音階(短音階) 3種類の短音階について学んだあと、関係調等についてお話しします。
11 移調?転調?関係調 簡単な調判定のしかたについてお話ししたあと、移調?転調?関係調について説明します。
12 和音とは 和音の基本を学びます。
13 和音連結入門 和音のつなぎ方の基本を学びます。
14 まとめと授業内試験 今学期の授業内容を振り返る授業内試験を行います。よく準備してきてください。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List