シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/04/09 現在/As of 2024/04/09

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
総合講座(外国語学部共通科目)/JOINT LECTURE SERIES(COMPREHENSIVE COURSE OF LECTURES)
開講所属
/Course Offered by
外国語学部/FOREIGN LANGUAGES
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金2/Fri 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
木村 佐千子
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木村 佐千子 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
「対話型生成AIについて知ろう」
これから生成AIの利用はますます広がっていくと思われます。各種の対話型生成AIの長所や短所、限界を知り、適切かつ効果的に使う方法を一緒に考えていきましょう。
まずは、生成AIの仕組みや特徴などについて、日本語と英語の文献を用いて学びます。そのなかで、研究倫理に反する使いかたがどのようなものかを知り、留意していただきたいと思います。
AIの技術の進展はとても速いのですが、この授業で経験したことのエッセンスは、社会人になってからAIを使う際も参考になるのではないかと思います。

(目的)
対話型生成AIについての基本的事項を学び、実際に使用しながら各種のAIの特徴、有効な使いかたや問題点を知る。
文献を読み、グループディスカッションをおこなうなかで、批判的に読み議論することができるようになる。
発表資料(レジュメ)を作成する。
効果的なプレゼンテーションの方法を習得する。
学科の専門領域を越えた総合的な知識を修得しつつ、コミュニケーション力、他者への共感力、論理的思考力、プレゼンテーション力などを身につける。

獨協大学の学位授与方針のうち
「身に付けた知識?技能を総合的に活用して、問題を発見し、その解決に必要な情報を収集?分析?整理
して、問題を解決することができる」
「解決策とそこに至るプロセスを、文章であれ、口頭発表であれ、分かりやすい形で的確に表現すること
ができる」
「問題解決のために、他者と協調?協働して行動することができる」
と関連した科目です。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
演習(ゼミナール)です。

対話型生成AIとしてはChatGPTが有名ですが、Claude 3、Google Gemini (旧称Bard)、Microsoft Copilot(旧称Bing)なども2024年3月時点で高評価を得ています。(授業開始までには、状況は変わると思われます。)これらの対話型生成AIを用い、比較しながらグループワークに取り組みます。
調べもの、アイデア出し、翻訳、単語帳作成、添削、要約、音声会話、相談相手といった一般的機能を試した結果を中間発表し、生成AIの問題点や限界をふまえてよりよい使いかた、よりよいプロンプトの出しかたや注意点などを盛り込んだ期末発表をおこないます。1回目の発表の際にはWordを用いて各自レジュメを作成し、2回目の発表の際には各自PowerPointを作成し、教室内でZoomに接続し、スクリーンにうつして発表します。投票により、1位のグループを選出します。
ほとんどの回でグループワークをおこないます。積極的に意見交換に参加し、他学科の人たちとも協力してひとつのものを作りあげていくことに関心のある人の参加を期待します。(出席を重視します。)
Zoomに接続でき、PowerPointやWordの使えるPC(またはタブレット)を毎回持参してください。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:授業配布資料をmanabaからダウンロード?プリントアウトし、一読しておく(30分)
事後学修:授業の復習や課題、プレゼンテーション等に向けた準備(210分)
授業外でも対話型生成AIの様々な機能を適切に活用してみてください。
中間発表ではWORD等のワープロソフトを使って配布資料を作成してもらいます。プレゼンテーションではパワーポイントを使い、Zoomの画面共有をして発表していただきます。これらのソフトウェアやアプリケーションを使い慣れていない人は、授業外で練習しておいてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
授業にて配布
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
生成AI関連の最新の情報を盛り込んだ書籍をぜひ読んでください(授業内で紹介予定)
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
プレゼンテーション50%(2回の発表、各25%)、平常点25%、小テスト25%

対話型生成AIの特徴を理解し問題点や限界を理解したうえで有効活用できているか、充分に準備してプレゼンテーションをおこなっているかを評価の対象とします。

積極的な参加を重視します。グループで発表をおこないますので、責任をもって取り組んでください。
プレゼンテーション当日に正当な理由を証明する書類の提示なしに欠席なさった場合には、日程の変更はできませんのでご了承ください。(そのプレゼンテーション分の得点が0となります。)
関連科目
/Related Subjects
「テクスト研究(芸術?文化)」(木村担当)(履修要件あり)
備考
/Notes
外国語学部内の他学科?他学年の方との交流も重視しています。
グループワークに積極的に参加し、発言できる方の受講を期待しています。(グループワークに参加できない事情がある方は、履修登録前に事前にメール等でご相談ください。)

プログラミングは扱いません。

生成AIの活用に関心のある方の受講を期待します。
到達目標
/Learning Goal
学科の専門領域を越えた総合的な知識を修得し、国際的?学際的視野をもって分析し、自らの見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 導入
対話型生成AIとは
授業の説明、自己紹介
*必ず初回から参加してください。
生成AIを授業外でも使ってみましょう。
2 対話型生成AIを大学での学習に活用するには 調べもの、アイデア出し、翻訳、単語帳作成、添削、要約、音声会話、相談相手などの機能を試しましょう 各機能を自宅でも試してみましょう。
3 AI関連英語文献の講読 生成AIを活用して英語文献を読んでみましょう 自分がどのようなテーマで発表したいか考え、参考文献を探しましょう。
4 中間発表テーマ決め
グループ分け、分担決め
機能別に分けるか、生成AIの種類別に分けるかなども相談しましょう。分担決めの際には生成AIに案を出させることもできます。 決まった発表テーマについて、文献を読んだり、自分で生成AIを使ったりして、深めていきましょう。
5 文献収集
グループワーク
参考文献をもとにグループワークを進めましょう 参考文献を集めて読み進め、発表内容を絞り込みましょう。
6 レジュメ作成
グループワーク
グループ内で相談しながら、中間発表に向けたレジュメを作成しましょう レジュメを完成させ、指示に従って事前にアップロードしてください。
7 中間発表① 時間制限などについては、グループ分けのあとにお知らせします。 中間発表の復習?翌週の準備
8 中間発表②
投票
全グループの発表終了後に意見交換と投票をおこないます。 中間発表の復習?改善点の検討
9 学期末プレゼンテーションに向けて
グループワーク
中間発表での反省点をいかして、期末プレゼンに向けた方針をグループで話し合いましょう。 次のプレゼンテーション内容の検討
10 パワーポイント資料の作りかた グループ内で相談しながら、プレゼン資料を作りましょう。 自分の発表担当部分のパワーポイントスライドを作りましょう
11 効果的なプレゼンテーションの方法 できればグループごとにプレゼンの練習をしましょう Zoomを使っての発表になります。Zoom画面共有の練習等も、グループ内でおこなっておいてください。
12 学期末プレゼンテーション① 時間制限などについては、適宜お知らせします。 プレゼンテーションの復習?翌週の準備
13 学期末プレゼンテーション②
投票
全グループの発表終了後に意見交換?投票をおこないます プレゼンテーションの復習
小テストの準備
14 まとめ
小テスト等
対話型生成AIの基本を確認しましょう。 復習

科目一覧へ戻る/Return to the Course List